個で稼ぐ時代の子育て術
채널 상세 정보
個で稼ぐ時代の子育て術
東大卒40代ママです。7歳の発達が遅い女の子(小2)を育てています。 学歴を捨てて映像ディレクターとしてキャリアを積んだ経験から、大企業が安泰ではないこの時代に子供が稼いでいくために必要なことは何か、日々考えていることを発信します。
최근 에피소드
67개의 에피소드

子供の習い事は「つまみ食い」もアリ?
習い事は、長く続けることが一番大事なことじゃないと感じます。子供の能力がグングン伸びる時期に、いろんな習い事をつまみ食いして「興味の種」をまく、という...

SNSは小学生のうちに親と一緒にやった方が良いのではないかなぁ、と考えた
一般的に小学生にSNSは早い、と思われがちですが、思春期が来る前=小学生のうちに親と一緒に初めてのSNS体験をしておくと、その後親も安心できて、子供もSNSとう...




【雑談】人生をストーリーとして見れば、どんなマイナスもプラスにできる
「幼少期の環境が悪かった」「受験に失敗した」「平凡すぎて何のとりえもない」など、自分の中でマイナスに感じることっていろいろあると思います。

ゲーム感覚で節約しよう【これからの子育ては、大企業ではなくFIREを目指せ⑥】
参考書:
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」穂高唯希
穂高さんの節約術:
01. ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
02. た...

ドーパミンを使えば節約できる!?【これからの子育ては、大企業ではなくFIREを目指せ⑤】
参考書:
「FIRE 最強の早期リタイア術」クリスティー・シェン
支出には3つある。
1. 基礎的な支出
家賃...

節約のため旅に出よう!【これからの子育ては、大企業ではなくFIREを目指せ④】
参考書:
「FIRE 最強の早期リタイア術」クリスティー・シェン
そのほかの面白かったポイントをご紹介します。
・旅に出るのが...

投資のやり方いろいろ(概要欄も読んでね)【これからの子育ては、大企業ではなくFIREを目指せ!③ 】
参考書:
「FIRE 最強の早期リタイア術」クリスティー・シェン
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」穂高唯希
「年収3万円のお笑い...

倹約すれば億万長者になれる!?【これからの子育ては、大企業ではなくFIREを目指せ! ②】
参考書:
「FIRE 最強の早期リタイア術」クリスティー・シェン
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」穂高唯希
億万長...

これからの子育ては、大企業ではなくFIREを目指せ!? ①経済的安定を得るための新しい手法
参考書:
「FIRE 最強の早期リタイア術」クリスティーシェン
「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」穂高唯希
FIRE本を...

子供にこうなってほしい、というエネルギーは自分に向けた方が早い!
子供にこうなってほしい、ということって、自分がやりたいことなんですよね。新しいことにチャレンジして、一緒に成長していきましょう!








東大卒が考える、子供に身につけさせたいこと
子供には「クリエイティブなこと」「体を動かすこと」を身につけて欲しいと思っています。勉強は毎日の習慣が一番大事。毎日やるならそんなに勉強ばっかりする必...

「お受験 vs 中学受験」どっちもやらなくていいかも?
news picsの「お受験 vs 中学受験」をテーマした対談を見て思ったこと。
https://youtu.be/JX8ZBfd0JAs
コルク代表 佐渡島庸平さんの意見に激しく同...

お金を稼げる人ってどんな人?
お金を稼げる人は
自分ひとりで仮説を立て
ひとりで行動を起こし
必要あれば人に協力をお願いして
誰かに否定されても自分を信じて


怒れば怒るほど子供は悪さする? 【良い注目】と【悪い注目】
子供って親に関心を持ってもらうのが大好きで、【褒められる】ことも【怒られる】ことも両方嬉しいのだそうです。無関心が一番辛い。
怒っても怒っても子...

親の期待は子供を育てる【幼少期限定!】
子供は親の期待に応えようとします。
だから「こうなってほしい」というイメージがあるなら、精一杯期待してあげてください。ただし「やり方を伝える」「...

小学校入学前にやっておきたい5つのこと
私が子供に対してやっておきたいな、と思っている5つのこと。その比重もご紹介します。
1. 勉強って楽しー!と思わせる
2. わたしできる!って思わ...


学校の勉強は使えないと、うすうす気づいている親たちへ
学校の勉強は使えないと、たいていの大人は気づいてますよね。
確かに微分積分を大人になってからやる場面は少ない。なのに、どうして塾に行かせたり、大...

勉強とクリエイティブなことはかなり似ている
勉強とクリエイティブなことって、実はかなり似ていると思います。「勉強ができてしまったからクリエイティブなことはたぶんできない」と思っていた昔の自分に伝...

OKとNGのメリハリをつけよう
なるべく子供の自由にさせるように子育てしているMattyですが、OKとNGのメリハリをつけることを赤ちゃんの頃から心がけています。「ダメ」と言ったら絶対ダメな...




子供の邪魔をするのは親や先生だった!?
花まる学習会代表の高濱さんとホリエモンさんの対談が面白くて、ほんとその通り!って思いました。
元ネタ動画のリンクを下に貼っておきます!
http...


もはや政治でどうにかできるレベルじゃないぞ
グローバルな資本主義は、もはや政治でどうにかできるレベルじゃないと感じます。
昔は「護送船団方式」というのがあって、ラッキーなことに官僚主導型が...

